パッとプリント、すぐにお届けパプリ by ASKUL

商品点数 0
合計(税込) ¥ 0

カート

チラシ印刷コラム

チラシ印刷サイズの選び方!販促用途別におすすめサイズをご紹介

チラシは企業や商品をPRするのに有効な販促物ですが、いざチラシを制作するとなると、サイズ選びに悩むことも少なくありません。この記事では、チラシ印刷で使われるサイズやサイズ別の利用用途、チラシづくりのポイントなどをご紹介します。
せっかく分かりやすい・読みやすい内容でも、チラシのサイズが不適切だと途端に読みにくくなってしまいます。チラシの読み手に効果的にアピールできるチラシサイズを選びましょう。

    チラシ印刷でよく使われるサイズとは?

    チラシ印刷でよく使われるサイズとサイズ一覧は以下の通りです。
    用途や発行部数によって適切なサイズも異なるため、ぜひ参考にしてください。

    よく使われるチラシサイズはA判・B判

    チラシ印刷で一般的なサイズはA判・B判です。
    A判は19世紀末にドイツの物理学者・オズワルドが考案したISO国際規格のサイズで、日本においても最も一般的に用いられています。主にA3・A4が一般的に流通しており、特にA4サイズはコピー用紙やノートではポピュラーなサイズであるほか、パンフレットや雑誌などでも使われるサイズです。

    一方、B判は江戸時代の公用紙・美濃紙をもとにした日本独自の規格で、現在は日本と中国、台湾の3か国でしか取り扱っていません。B判はA判に比べサイズが大きいことが特徴で、主に新聞紙(B3)や新聞の折込チラシ(B4)、コピー用紙・大学ノート(B5)に適用されています。チラシサイズはA判やB判でさらに細分化されますが、パプリでは幅広いサイズでチラシ印刷が可能です。

    A判の種類・サイズ一覧

    チラシ印刷で一般的なA判のサイズは全部で5種類です。それぞれの用紙サイズの大きさは以下の通りです。

    ・A3サイズ【297×42mm】
    A判でもっとも大きなチラシサイズです。A4の2倍の面積になります。

    ・A4サイズ【297×21mm】
    チラシサイズの中でもっとも一般的です。A3の半分の面積になります。Wordなどの文書作成ソフトのデフォルトサイズにもなっており、社内資料でよく使用されます。

    ・A5サイズ【210×14mm】
    A4の半分、A6サイズの2倍の面積になります。

    ・A6サイズ【148×10mm】
    A5の半分、A7サイズの2倍の面積になります。

    ・A7サイズ【105×7mm】
    A判でもっとも小さなチラシサイズです。A6サイズの1/2の面積になります。

    B判の種類・サイズ一覧

    B判の一般的なチラシサイズは6種類あります。それぞれの用紙サイズの大きさは以下の通りです。

    ・B3サイズ【515×36mm】
    B判でもっとも大きなチラシサイズで、B4の2倍の面積になります。

    ・B4サイズ【364×25mm】
    B3サイズの半分、B5サイズの2倍の大きさです。

    ・B5サイズ【257×18mm】
    B4サイズの半分、B6サイズの2倍の大きさです。漫画の単行本や大学ノートなど幅広い用途で使用されています。

    ・B6サイズ【182×12mm】
    B5サイズの半分、B7サイズの2倍の面積になります。

    ・B7サイズ【128×9mm】
    B6サイズの半分、B8サイズの2倍の面積になります。

    ・B8サイズ【91×6mm】
    B判でもっとも小さなチラシサイズです。B7サイズの1/2の面積になります。

    チラシサイズ別・おすすめの印刷物

    一般的なチラシサイズは、A判・B判併せて11種類です。
    用途や印刷物によって適切なサイズが異なるため、内容や用途を吟味した上でサイズを選ぶ必要があります。
    ここでは、チラシサイズ別におすすめの印刷物をご紹介します。

    A3はポスターチラシや情報量が多いチラシにおすすめ

    A3の最大の特長は印刷面が広く、多くの情報を掲載できる点です。
    ポスターやカタログのような感覚でチラシをデザインできるため、主にアパレルショップや量販店の特売情報、新築マンションの入居者募集などの用途で使用されます。「商品数が多い」「大きな写真を載せたい」というような、A4では情報が収まらない場合に検討しましょう。

    新聞チラシにしたい時は、二つ折りにしてサイズを小さくすれば、ページに挟むことが可能です。
    遠方での視認性も高いため、人目を惹きやすく、壁貼りポスターや展示パネルにもおすすめです。

    A4なら幅広い用途で使える

    A4は市販のコピー用紙のサイズでもあり、日本でもっとも普及している規格です。クリアファイルなどの文具もA4で作られているものが多く、レターケースやオフィスデスクの引き出しに収納しやすいメリットがあります。

    A4はチラシサイズとしても一般的で、店頭もしくは配布用チラシ、新聞の折込やポスティング用チラシなど、あらゆる用途で使えます。身近な用紙サイズということもあり、受け取る人が読みやすく扱いやすいため、宣伝効果が出しやすい点が特長です。長形3号の封筒(235×120mm)に三つ折りで封入できるため、顧客宛のダイレクトメールでチラシを郵送したい時にも活用できます。

    新店舗のオープンや新商品の告知など、新規顧客獲得が目的の場合や、チラシサイズに迷った時はA4を選ぶことをおすすめします。

    A5やA6はポスティング・配布用チラシに便利

    A5や大きめの手帳や文芸雑誌のサイズ、A6は文庫本のサイズです。どちらも小さめなサイズなので、配布用チラシやポスティング用チラシに適しています。厚手の用紙で高級感を出せば、パンフレットにも使用できます。

    A3やA4に比べると掲載できる情報量は少なくなりますが、衣服のポケットにも入る大きさで持ち運びに便利です。
    そのため、フライヤーや飲食店の持ち帰り用チラシとしての利用が好まれます。
    また、A5なら長形3号の封筒に封入でき、ミシン目のついた二つ折り・切り取り式のハガキにも応用できるので、ダイレクトメールにも使えるのがメリットです。

    B3は情報量の多い折込チラシに最適

    B3はA3より大きなサイズのため、より多くの情報を掲載できます。文字を大きくしたり画像を入れたりできるため、インパクトのあるチラシが作成可能です。二つ折りにすれば新聞に挟めるので折込チラシでは定番のサイズであり、スーパーの特売情報やショッピングモールの広告、不動産売買などのチラシでもよく用いられます。

    商品やサービスの販促ツールとしてチラシを用いる場合、どうしても情報量が多くなる傾向にあります。そんな時、B3であれば載せる内容を縮小する必要がありません。

    B4は新聞折込チラシの定番

    B4は新聞折込チラシでもっとも利用されているサイズです。チラシの折込作業は新聞配達の当日に行われ、大半の新聞は2つ折りにしてポストに投函されます。その際のサイズは406×273mmのため、364×257mmのB4よりも少し大きめです。また、新聞を購読する人が手に取りやすく、チラシを折り加工する必要がないため、コストを抑制できます。主に、不動産や中古車販売、通信販売やデリバリー・美容室といった広告による集客が重要視される業種で使用されます。

    A4よりもサイズが大きいですが、新聞折込料金はほぼ同額です。掲載したい情報が多い場合は、B4を選びましょう。
    B4でチラシを作成する際は、チラシに広がりを持たせたり、読む人の視線を「Z」型に大きく動かしやすくしたりできる横長レイアウトがおすすめです。

    B5・B6はクーポンや配布チラシにおすすめ

    B5・B6は他のサイズに比べて小さくインパクトが欠けるため、チラシサイズとしてはあまり普及していません。しかしながら、手に持ちやすい、カバンなどに入れて持ち運びしやすいというメリットがあるため、クーポン付チラシや配布用チラシといった用途で使われます。また、印刷面が狭く折り加工が必要ない分、コストも抑えられる点も魅力です。

    チラシサイズは利用目的から選ぼう

    チラシ印刷では、サイズごとに用途の向き・不向きがあるため、利用目的を明確にしてサイズを選択することが大切です。
    特に、チラシの配布方法はチラシサイズを決める上で最も重要です。新聞折込に小さなサイズのチラシが入っていても目に留まりにくくなりますし、逆に街頭配布のチラシがあまりに大きなサイズであれば、場所を取るため受け取ってもらいにくくなってしまいます。

    とはいえ、チラシサイズには種類が多いため、どのサイズが良いか悩んでしまう方も多いと思いますが、そのような時は汎用性の高いA4やB4を選びましょう。一般的なチラシならA4、新聞折込チラシならB4が無難です。

    サイズ以外にチラシ印刷で意識したいポイント

    チラシ印刷における、サイズ以外に意識したいポイントは以下の3つです。
    これらのポイントをしっかり押さえ、見る人に好印象を与えるチラシを制作しましょう。

    チラシのデザインやレイアウトにこだわる

    せっかく用途に合ったチラシサイズを選んでも、デザインに魅力がなければ興味を引くことができません。チラシは受け取った人の第一印象が全てと言っても過言ではないです。

    アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」では、コミュニケーションにおける影響は視覚情報が55%を占めるといいます。チラシもコミュニケーションのひとつと捉えると、パッと見て目に留まるようなインパクトが必要です。インパクトを与えるには、大きな写真やイラスト・キャッチコピーが効果的ですし、見やすいレイアウトにするためには、情報の位置をそろえる、視線の動きを考慮しなければなりません。
    チラシを受け取った相手に読みたいと思わせるよう、デザイン・レイアウトには気を配りましょう。

    配色もデザインでは重要

    チラシの配色も非常に重要な要素です。
    メインテーマを決めて、そこを起点に相性の良い配色を考えておくことをおすすめします。

    色はそれぞれ異なるイメージや効果を持つため、企業のブランディングや受けての印象に大きな影響を与えます。例えば、赤は情熱や興奮などを連想させ、購買意欲をそそるため、セール情報や特売チラシにふさわしい色です。そして同じ赤でも明度・彩度によって印象が大きく変わってしまうので、カラーチャートなどを参考にして、自社も商品・サービスのイメージにふさわしい色を決めましょう。
    また、色の組み合わせも重要な要素です。似た系統の色に偏ってしまうと文言が読みにくいため、特別な意図がない限りは色の組み合わせにも気をつけましょう。
    特にキャッチコピーなど文字を目立たせたい場合は、「濃色の背景+白や淡色の文字」あるいは「淡色の背景+濃色の文字」の組み合わせがベターです。

    また、近年はカラーユニバーサルデザイン(色のバリアフリー)が求められる傾向にあります。色覚特性を問わず、誰でも簡単に区別できる色の組み合わせを意識しましょう。

    チラシに使う紙質にこだわる

    チラシはデザインや配色のほか、紙質も重要な要素となります。
    紙質によっては写真を綺麗に見せる効果もありますし、固さや厚みのある紙であれば、持ち運ぶ際に鞄やポケットの中でクシャクシャになる心配もありません。競合他社との差別化を図りたい場合は紙質にもこだわりましょう。

    ここでは、チラシ印刷で用いられる、コート紙・マットコート紙・上質紙の3種類の紙質のそれぞれの特徴をご紹介します。

    コート紙の特徴

    コート紙は、紙の表面に光沢感があり手触りがツルツルしている用紙です。
    発色性に優れており、写真やイラストなどが鮮やかに印刷されます。書き込みや押印に不向きな点がデメリットですが、様々な用途で使用されており、新聞折込や一般的な広告チラシによく用いられています。

    マットコート紙の特徴

    マットコート紙は、紙の表面に艶消しのコーティング加工が施された光沢感を抑えた用紙です。
    コート紙に比べて発色が弱く、鮮やかさに欠ける点がデメリットですが、落ち着いた印象を与えるためナチュラルに見せたり高級感を出したりしたいときにおすすめです。主にパンフレットやフライヤー、会社案内などで使用されます。

    上質紙の特徴

    コピー用紙やノートでおなじみの用紙です。
    他の紙質と比較すると発色性や光沢感に劣りますが、加筆性に優れています。そのため、書き込みや押印が必要なアンケート用紙や申込用紙に向いています。

    まとめ

    チラシサイズはA判・B判が一般的ですが、用途によって適切なサイズが異なるため、チラシ作りの目的・テーマ・配布方法を明確にして選びましょう。アスクルのチラシ印刷サービスであるパプリは幅広いサイズに対応しており、印刷物の一定の品質を保証しています。チラシ印刷をご検討の方はぜひパプリをご利用ください。