パッとプリント、すぐにお届けパプリ by ASKUL

商品点数 0
合計(税込) ¥ 0

カート

カレンダー名入れコラム

カレンダーの種類と特徴!卓上や壁掛け、取引先に配布するならどれ?

卓上カレンダーや壁掛けカレンダーは、曜日の確認や予定の書き込みなど、ビジネスシーンで欠かせないツールです。そのため企業がノベルティ・販促ツールとして活用することで、1年を通じて自社名をアピールし、顧客との関係向上や認知向上に役立てられます。

今ではWebで手軽に名入れカレンダーを注文できますが、いざ発注する際には「サイズやデザインの選択肢が多く、どれを注文すればよいのかわからない」と悩む方も少なくないでしょう。そこで、本記事ではカレンダーごとの特徴や、カレンダー選びのポイントを簡潔に紹介します。

取引先や顧客にカレンダーを配布するメリット

自社のノベルティとして、既製品のカレンダーに企業名やロゴ、キャッチコピー、連絡先などを入れたものを「名入れカレンダー」と呼びます。年末になると営業担当者が持参したり、お店で配ったり、郵送で届けられたりします。

名入れカレンダーはオフィス内で使ってもらえる可能性が高いため、1年を通じて取引先に企業名やロゴを目にしてもらい、企業イメージ向上に役立つのがメリットです。社名を覚えてもらいたい場合にカレンダーは威力を発揮します。

今はさまざまな選択肢があるため、目新しいノベルティを作る企業も少なくありません。しかし、もらう側にとっては変わり種で実用性が低いノベルティよりも、カレンダーのように使いやすいアイテムのほうがありがたいものです。

また、目新しさという点に関しては、工夫次第で対応可能です。たとえば、自社が本社を置く県の観光名所や美しい風景を高精細の写真で載せた壁掛けカレンダーを、去年は山、今年は建物、といったようにシリーズ化して配布すれば、顧客から楽しみにしてもらえることもあるでしょう。カレンダーに社名と連絡先も入れておくことで、自社名を身近に感じてもらえ、仕事上の付き合いも良好になるはずです。

さらに、名入れカレンダーは営業ツールとしても活躍します。日頃取引が少なく訪問機会が減少してしまった取引先へも、カレンダーを手土産にアポを取れば訪問しやすくなるでしょう。

名入れカレンダーを配布するメリットについては、以下のページで詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

関連記事:年末のご挨拶でカレンダーを配るメリットとは?ご挨拶回りのマナーも紹介

従来カレンダーを製作するには印刷会社に注文するのが一般的でしたが、現在ではWebから手軽に注文できるサービスも増えています。Web注文の多くは、いくつかのカレンダーのなかから好みのものを選び、そこに社名やロゴを追加する方法で行います。サービスによっては、注文前に出来上がりイメージを確認できるものもあって便利です。

これらのWeb注文方式は、デザインの自由度こそ少ないものの、小ロットでの注文が可能で比較的リーズナブルに頼めるのがメリットです。その一方で、印刷会社に発注する場合のように専門知識を持った担当者と相談して決定することができないため、自分で仕様をすべて決める必要があります。

カレンダーを上手に活用している企業では、名入れカレンダーを単なる顧客サービスではなく、営業ツールとして捉えています。使い勝手がよく、顧客から好まれるデザインにすることで、カレンダーを営業に活かすことが可能です。

カレンダーの種類と特徴

カレンダーの種類には、大きく分けて「壁掛けカレンダー」と「卓上カレンダー」があります。注文する際には、まずどちらの種類にするかを決めましょう。デスクワークが中心の企業が多い場合は「卓上カレンダー」、工場が多い場合は多くの人にみてもらう「壁掛けカレンダー」など、取引先の性質を考慮して選ぶのがポイントです。また、一般的に注文数が多いほど単価が抑えられるため、デザインと冊数を考慮して予算に見合うものを選びましょう。

大きい表示で共有しやすい「壁掛けカレンダー」

壁掛けカレンダーは、オフィスの壁に貼り付けるタイプのカレンダーです。文字が見やすく、社内でスケジュールを共有しやすいのがメリットです。月めくりが主流ですが、2か月分を1枚に印字して枚数を半分に抑えたタイプや、めくらずに1年分が一覧できるポスターのようなタイプのものもあります。

デザインは、文字と数字だけのシンプルなものから写真を大きく配置したものまでさまざまです。見栄えや写真を重視する場合は、高級感があり発色も良いマットコート紙やフィルムが好まれますが、書き込みのしやすさを重視する場合は上質紙が好まれます。いずれも職場のインテリアに馴染むデザインであることが重要です。

予定をすぐに確認できる「卓上カレンダー」

卓上カレンダーは、オフィスのデスクに置いて使用する小型カレンダーです。一般的にはB6判ほどのサイズで、月ごとにめくるデザインのものが多く見られます。

手元ですぐに個人のスケジュールを確認できるのがメリットで、ビジネス用途ではシンプルで予定が書き込めるものが好まれます。顧客向けに製作するなら、社名などを控えめにしてデザイン性を重視するとよいでしょう。

近年は環境的な側面から、金属製ではなく紙製のリングで綴じる方法にシフトしており、処分する際にも分別不要なので顧客や取引先に負担を掛けません。そのほかには紙やプラスチック製のケースにカード状のカレンダーを順番に入れて使うタイプもあります。

また、営業や販促目的で配る場合、カレンダーにあらかじめ定休日やお得情報を記載しておくのも効果的です。

カレンダー選びのポイントとは?

Webの名入れサービスでカレンダーを製作する際には、カレンダーの種類、デザイン、冊数などを入力していきます。慣れれば手軽に進められますが、はじめて注文する場合には選択肢の多さから「どれを選べばいいかわからない」と迷ってしまう方もいるかもしれません。
そこで、ここではカレンダーを注文する際に知っておきたい仕様や、選ぶ際のポイントについて紹介します。

週の始まり方で選ぶ

カレンダーには、月曜始まりと日曜始まりの2種類があります。キリスト教では日曜日が週の最初だという考えがあり、アメリカでは日曜始まりが一般的です。一方、ヨーロッパではISO(国際標準化機構)が月曜日を週の開始と規定しており、月曜始まりが一般的です。

日本では商業目的には月曜始まりが適切という認識があるものの、労働基準法で日曜日が週の始まりと規定されていることなどから、現在でも日曜始まりが広く普及しています。

あえてカレンダーを月曜始まりにすることで、仕事の始まりを左先頭に配置することも可能です。土日が隣同士で表示されれば、週末の予定がチェックしやすく、平日と休日のメリハリがつけやすいといったメリットもあります。
ただ、日本で一般的に用いられているのは日曜始まりなので、迷う場合には無難な日曜始まりを選ぶのもいいでしょう。

壁掛けタイプはサイズを意識する

壁掛けタイプのカレンダーは、視認性が高く予定を書き込みやすいのが特徴です。しかし場所によっては大き過ぎて目立ってしまい、オフィスの雰囲気にマッチしない場合もあります。どのような場所でもマッチするサイズを選ぶとよいでしょう。

たとえば、それほど広くない事務所や店舗向けには短冊形(A/3切長サイズ)がおすすめです。幅280mm×高さ610mmのものは、およそ横向きA4用紙3枚分のスペースなので掲示スペースを取りません。
広いオフィス向けには、ジャンボサイズ(46/4切)が喜ばれます。幅520mm×長さ770mのものは、数字も大きく、書き込みスペースも広いのが魅力です。
幅380mm×長さ538.5mmのもの(46/4切)は、ほどよいサイズ感なので比較的場所を選ばずに使える大きさです。迷ったら定番の46/4切を選ぶとよいでしょう。

また、遠方の取引先へ届けたい場合には、郵送しやすいサイズを選ぶのがポイントです。壁掛けタイプのカレンダーは筒状のケースに入れて送付しますが、それなりに梱包費や送料が掛かります。定形外郵便で送れる卓上カレンダーにするのも手ですが、大きなサイズのカレンダーにしたい場合は、折りたたんで郵送できるタイプを選ぶのもいいでしょう。たとえば、A/3切長の短冊形カレンダーを三つ折りにして角2封筒に入れて送り、梱包費や送料を抑える方法もあります。

前月・翌月の記載の有無を確認する

カレンダーによっては、同じ紙面に前月、翌月のカレンダーが小さく印字されているデザインのものもあります。ビジネスシーンでは前後の月の日付を確認したり月をまたいだスケジュールを立てたりすることもあるため、前月・翌月の記載があるタイプは重宝するでしょう。
デスクに置いて使う卓上カレンダーの場合は、電話をしながら予定を確認する際にも便利です。

書き込みスペースの広さがどのくらいか見る

ビジネス用途では、カレンダーにスケジュールやイベント予定、待ち合わせ場所などを書き込むことが多くあります。そのため書き込みスペースが広いデザインのほうが顧客から好まれやすく、おすすめです。また、一般顧客への配布など、ビジネス用途以外の場合でも、記念日に印をつけるといった活用ができます。
カレンダーを注文する際には、書き込みスペースがどれくらい確保されているか、また書き込みしやすい用紙かをチェックするとよいでしょう。書き込みスペースに罫線が入っているなど工夫がみられるデザインは満足度が高く、喜ばれる可能性も高まります。

六曜の表記の有無をチェック

六曜とは、カレンダー上の日を先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類に分けたものです。吉凶や縁起の良し悪しに関わるため、イベントのスケジュールを決める際などの参考となります。カレンダーに記されていると使い勝手がよいことから、注文する際には六曜の表記があるかどうかも確認したいところです。同様に立春・春分・夏至など、季節を表す二十四節気や旧暦の表記も、業種によっては重宝します。
特に自社の取引先に冠婚葬祭に関わる企業や引っ越し業者が多い場合には、必ず六曜表記を入れておきましょう。

まとめ

カレンダーを販促・ブランディングツールとして活用するためには、渡す相手にとって好ましいデザイン・仕様であることが重要です。想定する顧客のニーズを踏まえたデザインを選ぶか、万人向けのシンプルなデザインを選ぶといいでしょう。
注文する場合には、アスクルが運営するパプリの名入れカレンダーサービスをご利用ください。