わたしたちが日常で何気なく使っている干支ですが、意味や云われについて意外に知らないものです。干支で使う十二支や陰陽五行説との関わり、十二種類の動物が持つ意味など基礎知識のほか、縁起の良い干支カレンダーもご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「干支(えと)」と聞くと年齢やカレンダーに使用される12種類の動物をイメージすることが多いのではないでしょうか。それは十二支と呼ばれるもので、干支は十二支のほかに10種類の十干(じっかん)を組み合わせたもののことを言います。それぞれを組み合わせると60種類あることから、六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれています。季節や運勢、吉凶などを表す暦注(れきちゅう)の多くは古代中国の陰陽五行説や易経から起こり、その代表となるのが干支です。
十干 | 十二支 | 干支 読み方 |
和暦 | 西暦 | 和暦 | 西暦 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
十干 | 十二支 | 干支 読み方 |
和暦 | 西暦 | 和暦 | 西暦 | 和暦 | 西暦 |
甲 きのえ |
子 ね |
コウシ | 昭和59年 | 1984年 | 大正13年 | 1924年 | 元治元年 | 1864年 |
乙 きのと |
丑 うし |
イッチュウ | 昭和60年 | 1985年 | 大正14年 | 1925年 | 慶応元年 | 1865年 |
丙 ひのえ |
寅 とら |
ヘイイン | 昭和61年 | 1986年 | 昭和元年 | 1926年 | 慶応2年 | 1866年 |
丁 ひのと |
卯 う |
テイボウ | 昭和62年 | 1987年 | 昭和2年 | 1927年 | 慶応3年 | 1867年 |
戊 つちのえ |
辰 たつ |
ボシン | 昭和63年 | 1988年 | 昭和3年 | 1928年 | 明治元年 | 1868年 |
己 つちのと |
巳 み |
キシ | 平成元年 | 1989年 | 昭和4年 | 1929年 | 明治2年 | 1869年 |
庚 かのえ |
午 うま |
コウゴ | 平成2年 | 1990年 | 昭和5年 | 1930年 | 明治3年 | 1870年 |
辛 かのと |
未 ひつじ |
シンビ | 平成3年 | 1991年 | 昭和6年 | 1931年 | 明治4年 | 1871年 |
壬 みずのえ |
申 さる |
ジンシン | 平成4年 | 1992年 | 昭和7年 | 1932年 | 明治5年 | 1872年 |
癸 みずのと |
酉 とり |
キユウ | 平成5年 | 1993年 | 昭和8年 | 1933年 | 明治6年 | 1873年 |
甲 きのえ |
戌 いぬ |
コウジュツ | 平成6年 | 1994年 | 昭和9年 | 1934年 | 明治7年 | 1874年 |
乙 きのと |
亥 い |
イツガイ | 平成7年 | 1995年 | 昭和10年 | 1935年 | 明治8年 | 1875年 |
丙 ひのえ |
子 ね |
ヘイシ | 平成8年 | 1996年 | 昭和11年 | 1936年 | 明治9年 | 1876年 |
丁 ひのと |
丑 うし |
テイチュウ | 平成9年 | 1997年 | 昭和12年 | 1937年 | 明治10年 | 1877年 |
戊 つちのえ |
寅 とら |
ボイン | 平成10年 | 1998年 | 昭和13年 | 1938年 | 明治11年 | 1878年 |
己 つちのと |
卯 う |
キボウ | 平成11年 | 1999年 | 昭和14年 | 1939年 | 明治12年 | 1879年 |
庚 かのえ |
辰 たつ |
コウシン | 平成12年 | 2000年 | 昭和15年 | 1940年 | 明治13年 | 1880年 |
辛 かのと |
巳 み |
シンシ | 平成13年 | 2001年 | 昭和16年 | 1941年 | 明治14年 | 1881年 |
壬 みずのえ |
午 うま |
ジンゴ | 平成14年 | 2002年 | 昭和17年 | 1942年 | 明治15年 | 1882年 |
癸 みずのと |
未 ひつじ |
キビ | 平成15年 | 2003年 | 昭和18年 | 1943年 | 明治16年 | 1883年 |
甲 きのえ |
申 さる |
コウシン | 平成16年 | 2004年 | 昭和19年 | 1944年 | 明治17年 | 1884年 |
乙 きのと |
酉 とり |
イツユウ | 平成17年 | 2005年 | 昭和20年 | 1945年 | 明治18年 | 1885年 |
丙 ひのえ |
戌 いぬ |
ヘイジュツ | 平成18年 | 2006年 | 昭和21年 | 1946年 | 明治19年 | 1886年 |
丁 ひのと |
亥 い |
テイガイ | 平成19年 | 2007年 | 昭和22年 | 1947年 | 明治20年 | 1887年 |
戊 つちのえ |
子 ね |
ボシ | 平成20年 | 2008年 | 昭和23年 | 1948年 | 明治21年 | 1888年 |
己 つちのと |
丑 うし |
キチュウ | 平成21年 | 2009年 | 昭和24年 | 1949年 | 明治22年 | 1889年 |
庚 かのえ |
寅 とら |
コウイン | 平成22年 | 2010年 | 昭和25年 | 1950年 | 明治23年 | 1890年 |
辛 かのと |
卯 う |
シンボウ | 平成23年 | 2011年 | 昭和26年 | 1951年 | 明治24年 | 1891年 |
壬 みずのえ |
辰 たつ |
ジンシン | 平成24年 | 2012年 | 昭和27年 | 1952年 | 明治25年 | 1892年 |
癸 みずのと |
巳 み |
キシ | 平成25年 | 2013年 | 昭和28年 | 1953年 | 明治26年 | 1893年 |
甲 きのえ |
午 うま |
コウゴ | 平成26年 | 2014年 | 昭和29年 | 1954年 | 明治27年 | 1894年 |
乙 きのと |
未 ひつじ |
イツビ | 平成27年 | 2015年 | 昭和30年 | 1955年 | 明治28年 | 1895年 |
丙 ひのえ |
申 さる |
ヘイシン | 平成28年 | 2016年 | 昭和31年 | 1956年 | 明治29年 | 1896年 |
丁 ひのと |
酉 とり |
テイユウ | 平成29年 | 2017年 | 昭和32年 | 1957年 | 明治30年 | 1897年 |
戊 つちのえ |
戌 いぬ |
ボジュツ | 平成30年 | 2018年 | 昭和33年 | 1958年 | 明治31年 | 1898年 |
己 つちのと |
亥 い |
キガイ | 令和元年 | 2019年 | 昭和34年 | 1959年 | 明治32年 | 1899年 |
庚 かのえ |
子 ね |
コウシ | 令和2年 | 2020年 | 昭和35年 | 1960年 | 明治33年 | 1900年 |
辛 かのと |
丑 うし |
シンチュウ | 令和3年 | 2021年 | 昭和36年 | 1961年 | 明治34年 | 1901年 |
壬 みずのえ |
寅 とら |
ジンイン | 令和4年 | 2022年 | 昭和37年 | 1962年 | 明治35年 | 1902年 |
癸 みずのと |
卯 う |
キボウ | 令和5年 | 2023年 | 昭和38年 | 1963年 | 明治36年 | 1903年 |
甲 きのえ |
辰 たつ |
コウシン | 令和6年 | 2024年 | 昭和39年 | 1964年 | 明治37年 | 1904年 |
乙 きのと |
巳 み |
イッシ | 令和7年 | 2025年 | 昭和40年 | 1965年 | 明治38年 | 1905年 |
丙 ひのえ |
午 うま |
ヘイゴ | 令和8年 | 2026年 | 昭和41年 | 1966年 | 明治39年 | 1906年 |
丁 ひのと |
未 ひつじ |
テイビ | 令和9年 | 2027年 | 昭和42年 | 1967年 | 明治40年 | 1907年 |
戊 つちのえ |
申 さる |
ボシン | 令和10年 | 2028年 | 昭和43年 | 1968年 | 明治41年 | 1908年 |
己 つちのと |
酉 とり |
イツユウ | 令和11年 | 2029年 | 昭和44年 | 1969年 | 明治42年 | 1909年 |
庚 かのえ |
戌 いぬ |
コウジュツ | 令和12年 | 2030年 | 昭和45年 | 1970年 | 明治43年 | 1910年 |
辛 かのと |
亥 い |
シンガイ | 令和13年 | 2031年 | 昭和46年 | 1971年 | 明治44年 | 1911年 |
壬 みずのえ |
子 ね |
ジンシ | 令和14年 | 2032年 | 昭和47年 | 1972年 | 大正元年 | 1912年 |
癸 みずのと |
丑 うし |
キチュウ | 令和15年 | 2033年 | 昭和48年 | 1973年 | 大正2年 | 1913年 |
甲 きのえ |
寅 とら |
コウイン | 令和16年 | 2034年 | 昭和49年 | 1974年 | 大正3年 | 1914年 |
乙 きのと |
卯 う |
イツボウ | 令和17年 | 2035年 | 昭和50年 | 1975年 | 大正4年 | 1915年 |
丙 ひのえ |
辰 たつ |
ヘイシン | 令和18年 | 2036年 | 昭和51年 | 1976年 | 大正5年 | 1916年 |
丁 ひのと |
巳 み |
テイシ | 令和19年 | 2037年 | 昭和52年 | 1977年 | 大正6年 | 1917年 |
戊 つちのえ |
午 うま |
ボゴ | 令和20年 | 2038年 | 昭和53年 | 1978年 | 大正7年 | 1918年 |
己 つちのと |
未 ひつじ |
キビ | 令和21年 | 2039年 | 昭和54年 | 1979年 | 大正8年 | 1919年 |
庚 かのえ |
申 さる |
コウシン | 令和22年 | 2040年 | 昭和55年 | 1980年 | 大正9年 | 1920年 |
辛 かのと |
酉 とり |
シンユウ | 令和23年 | 2041年 | 昭和56年 | 1981年 | 大正10年 | 1921年 |
壬 みずのえ |
戌 いぬ |
ジンジュツ | 令和24年 | 2042年 | 昭和57年 | 1982年 | 大正11年 | 1922年 |
癸 みずのと |
亥 い |
キガイ | 令和25年 | 2043年 | 昭和58年 | 1983年 | 大正12年 | 1923年 |
大昔、多くの人々が農耕生活を送っていたころは、農業と季節や天候は切っても切れないつながりがあると知られていました。そこで作物を育てやすいように、一年を通しての天候の流れや季節がまわってくる日にちを計算するために暦が作られます。古代中国では肉眼で見える惑星のうち、約12年で天球を一周する木星を大切な星だと考えていました。そこから12が時間を測るために用いられるようになり、1年は12ヶ月、1日も12区分の時間で表されてきました。
また、木星の位置を示すために天球を12区分し、それぞれに名付けたものが十二支の由来とされます。わかりやすいようにねずみ(子)や牛(丑)、虎(寅)、うさぎ(卯)、龍(辰)、蛇(巳)、馬(午)、羊(未)、猿(申)、鳥(酉)、犬(戌)、猪(亥)の動物名を割り当てました。ちなみに昼12時を正午と読むのは十二支の午のことです。
十二支の動物をどのように決めたのかについては、元旦の挨拶で神様のもとを訪れた順番という説が知られています。ある年末に神様が動物たちにこう言います。「元旦の挨拶に来た12番目までの動物を、毎年交代させて十二支とする」と。動物たちは12番目までに入るために計画を巡らせます。しかし猫だけは、いつ神様のもとへ行けばよいのかという大事な部分を聞き逃しました。
そこでねずみに尋ねますが、ねずみはライバルを減らすためにわざと1日遅れの日を教えます。元日にねずみを先頭に次々と動物たちが挨拶に訪れ、十二支が決まりました。猫が翌日出かけたときにはほかの動物たちも神様もおらず、猫は十二支に選ばれなかったという話です。ほかにもいろいろな説があり、十二支は人々に親しまれるように動物を割り当てたとされます。
十干(じっかん)は古代中国の殷(いん)の時代に生まれたとされています。甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10個の順に、日にちを10日ごとのまとまりで数えるための呼び名で、10日を一旬としました。1ヶ月を上旬、中旬、下旬と3つに分ける呼び方は現在でも使われているのでなじみ深いでしょう。その後、万物は「陰」と「陽」の2つに分けられ、「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素でできているという陰陽五行説を十干に当てはめるようになります。日本では「陽」を「兄(え)」、「陰」を「弟(と)」に見立てました。例えば甲は木の兄で「きのえ」、乙は木の弟で「きのと」と読ませます。そのため、干支の読み方が「えと」になりました。
十二支に当てはめた動物の漢字には幸せを願う、さまざまな意味が込められ、その年の干支の置物を飾ると縁起が良いとも言われます。ここでは十二支の意味を解説します。
子(ね)は繁殖力が強く子だくさんのねずみであることから、子宝の象徴となることが多く、「子孫繁栄」の意味が込められています。また七福神の一人である大黒天の使いと言われていることから「財力」も表し、「行動力」の意味もあります。
丑(うし)は昔から農作業や牧畜業で人々を助け、荷物を運んだり畑を耕したりする生活に欠かせない動物でした。丑は現在のような畜産動物ではなく、生活のパートナーだったのです。力強さのシンボルであり、「粘り強さ」や「誠実さ」、「堅実さ」を表します。
寅(とら)は勇猛果敢な動物トラのことです。黄色地に黒色の毛皮の模様から、虎に産まれる前は夜空に輝く星だったのではと考えられていました。「決断力」や「才知」、「才覚」の象徴で、「始まり」の意味もあり、トラは縁起の良い置物としても重宝されています。
卯(うさぎ)は大人しく穏やかで、従順かつ温厚な性質であることから、「家内安全」を表します。また、その跳躍力から「飛躍」、「向上」、「植物の成長」という意味もあり、新しいことを始めるには最適な年とされます。
辰(たつ)は空想上の生き物とされる龍・ドラゴンです。中国では王は龍の生まれ変わりと言われていたこともあり、古代から権力の象徴でした。「正義感」や「信用」を表し、東洋では生活に密接なモチーフだったことから「生の活動」という意味合いも込められています。
巳(み)は蛇のことです。蛇は脱皮をしながら成長するため、「死と再生」や「生命力」を表します。執念深いという特徴もありますが、蛇柄の財布は金運が上昇すると言われ、縁起が良いとされます。
午(うま)は馬のことで、知性的で見た目の派手さもありますが、牛と同じように生活の中で密接に人と関わってきた動物です。農耕や運搬だけでなく武士たちの戦にも使われていました。そのため「豊作」や「健康」の意味が込められています。
未(ひつじ)は群れで行動し、生活する草食動物で「家族安泰」や「平和」の意味を表します。穏やかな性格でやさしい気質を持っているため、未年は1年を穏やかに過ごせるという言い伝えもあります。
申(さる)は山の神様の使いとされる猿で、日照りや大火事を防ぐとされます。また、猿の性質から「器用」や「臨機応変」という意味もあります。日本では「厄が去る」というゲン担ぎから願掛けを行う信仰の対象です。知能が高く賢者を象徴する動物でもあります。
酉(とり)は特ににわとりを指します。「取り込む」ことにつながることから、商売繁盛の象徴とされてきました。毎年11月の酉の日には、各地で酉の市という商売繁盛のお祭りもあります。ほかにも「親切」や「世話好き」といった意味合いもあります。
戌(いぬ)は古くから人間と関わってきた動物で、勤勉で努力家という意味があります。特に主人に忠実であることから「忠義」や「忠誠心」、「安全安心」の象徴とされます。
亥(い)は猪のことです。猪肉は昔から万病に効くと考えられているため、「無病息災」の意味が込められています。また、猪突猛進という言葉があるように一途で情熱的なイメージがあり、「勇気」も表します。
十干にはそれぞれ特有の性質があるとされています。十二支と組み合わせて暦の表示などに使われますが、風水では十干を利用してその人の素質や性格を見たりします。十干それぞれの性質は以下の通りです。
十干 | 音読み | 訓読み | 意味 |
---|---|---|---|
甲 | こう | きのえ | 木の兄 |
乙 | おつ | きのと | 木の弟 |
丙 | へい | ひのえ | 火の兄 |
丁 | てい | ひのと | 火の弟 |
戊 | ぼ | つちのえ | 土の兄 |
己 | き | つちのと | 土の弟 |
庚 | こう | かのえ | 金の兄 |
辛 | しん | かのと | 金の弟 |
壬 | じん | みずのえ | 水の兄 |
癸 | き | みずのと | 水の弟 |
甲は日常では音読みの「こう」ですが、干支では訓読みになり、五行の木と陰陽の兄で「きのえ」です。山の巨木や幹のある木を指し、多くの人を統率し、リーダーシップを取って物事を進める性質を意味します。飾り気がなく真面目で思慮深いため、多くの人の信頼を得られます。
乙の音読みは「おつ」ですが、干支では五行の木と陰陽の弟で「きのと」です。草花を意味し、慎ましく繊細で遠慮がちな性質ですが、大変辛抱強く、物事への執着心も強く保守的です。
丙の音読みは「へい」ですが、干支では五行の火と陰陽の兄で「ひのえ」です。照り輝く太陽を意味し、陽気で情熱的、明るく快活で華やかなイメージがありますが、一方で飽きやすく持久力に乏しく、成功も表面的なもので終わる可能性があります。
丁の音読みは「ちょう」ですが、干支では五行の火と陰陽の弟で「ひのと」です。囲炉裏や焚き火の火を意味し、外見は物静かで柔和な印象ですが、内面には情熱的な炎を抱え、知性的で思慮深い性質を表します。
戊の音読みは「ぼ」ですが、干支では五行の土と陰陽の兄で「つちのえ」です。山の土や堤防などの乾燥した土を意味し、腰がすわって貫禄があり社交性に富む性質を表します。一方で外見が気になり、着飾ったり、自信過剰になったりしがちです。
己の音読みは「き」ですが、干支では五行の土と陰陽の弟で「つちのと」です。田園の湿った土を意味し、細やかさがあり、規律正しい性質で、経済観念にも優れています。一方で少々気が小さく、迷いやすい一面から猜疑心が強い傾向があります。
庚の音読みは「こう」ですが、干支では五行の金と陰陽の兄で「かのえ」です。鉱物や刀剣、斧などの鋼鉄を意味し、世渡りが上手く機転が利く性質を表します。仕事の手腕がありますが、目に見えるものや成果しか信じない傾向があります。
辛の音読みは「しん」ですが、干支では五行の金と陰陽の弟で「かのと」です。珠玉や宝石、砂金を意味し、自己本位で物事にこだわる強情な性質がありますが、どんな困難があっても物事を成し遂げます。
壬の音読みは「じん」ですが、干支では五行の水と陰陽の兄で「みずのえ」です。大河や海洋の水を意味し、良きも悪きもすべて飲み込むような度量の大きな性質を指します。一方で人頼みで成り行き任せの傾向もみられます。
癸の音読みは「き」ですが、干支では五行の水と陰陽の弟で「みずのと」です。雨露の水を意味し、正直で潔癖症、勤勉で奉仕精神が旺盛です。忍耐力もあり、自力で進む道を切り開いていく性質を表します。
年末の挨拶に社名の入った名入れカレンダーを送ってみませんか?パプリなら縁起の良い干支デザインの名入れカレンダーを注文できます。Webの簡単注文で、10冊の小ロットから印刷可能です。ロゴを入れるなど自由に編集ができ、Web上で仕上がり確認ができます。
日常生活で使っている暦や干支には、古くから伝わる意味や願いが込められています。干支の意味を理解しておけば、新しい年に向けた意気込みも変わってくるかもしれません。来年の干支の巳は「復活と再生」を表し、強い生命力や不老長寿の象徴として、縁起の良い神話上の動物です。縁起の良い辰をデザインした社名入れカレンダーを持参すれば、得意先にも喜ばれるでしょう。