暑中見舞いは、葉書一枚で気負わずに出せて、相手に日頃の感謝を伝えるきっかけになるお便りです。本記事では暑中見舞いを送る意味や、やり取りで得られるメリットを解説します。また、書き方についても紹介しているので、暑中見舞いを送る前の参考にしてください。基本的なマナーを押さえておくと、相手に失礼のないように送ることができます。
暑中見舞いは、日頃からお世話になっている人や普段会えない人に対して送る、夏の挨拶状のことです。近況報告をしたり、相手の健康面を気遣ったりと、コミュニケーションを図る目的で送ります。暑中見舞いを送るタイミングは、一年の中で最も暑さが厳しい時期なので、健康を気遣う言葉を選ぶことが大切です。
良好な関係性を築いたり、今の関係性を継続させたりするために送り合うもので、プライベートだけでなく、ビジネスシーンでもよく利用されています。メールでのやり取りが増えた現代では、次にやり取りするまでの期間が空くと印象が薄れてしまいがちです。疎遠になると、新たな商談を持ちかけにくくなる恐れもあります。気軽にコミュニケーションを取れる暑中見舞いは、縁があった人とのつながりを保つ方法として、活用している人が少なくありません。
暑中見舞いを送る風習の起源は、江戸時代までさかのぼります。お盆の時期に先祖の霊へお供えの品を持参していたのが始まりとされており、そこから生まれたのが、お世話になっている人に贈答する風習です。遠方で訪問できない人に対しては、贈り物や書状を贈り合っていました。現代では贈答の風習が簡素化されて、挨拶状である暑中見舞いを送る文化に変わっています。暑中見舞いを葉書で送る風習が生まれたのは大正時代とされており、郵便制度の発展が挨拶状を送り合う文化を後押ししたと考えられています。
暑中見舞いは、小暑から立秋の前日までの期間に出すことが一般的です。小暑は暑さが本格的になる7月7日頃を指しており、立秋はまだ厳しい暑さが残るものの、徐々に秋の気配が感じられる8月7日頃を表しています。そして、立秋前に夏の暑さが本格的になる7月23日~8月6日頃が大暑です。また、7月20日~8月6日頃の立秋前の期間は、五行思想では夏の土用と呼ばれています。暑中とは小暑と大暑の期間や、夏の土用の期間を意味するため、7月7日頃から立秋前の8月6日頃が、暑中見舞いを送るのに適した時期です。立秋を過ぎると暑さの盛りを越えるため、残暑見舞いを送る時期に入ります。
暑中見舞いを送ると、ビジネスシーンでは取引先や顧客に対して好印象を与えられ、プライベートでは親しい人と関係を深めるきっかけになります。大切な取引先や顧客に日頃の感謝を伝える良い機会で、良好な関係性を築くのに一役買ってくれます。連絡を取るまでの期間が空くと関係性が薄くなり、商談や販売の機会を逃しかねません。暑中見舞いでコミュニケーションを図れば、相手の印象に残りやすくなり、商機の獲得が期待できます。業務に必要ないやり取りをメールで行うのは、マナー違反とみなされることもあるため、相手を気遣う文面を送るなら挨拶状である暑中見舞いを選ぶのが無難です。
暑中見舞いを適切なタイミングで送っても、書き方を知らなければ相手を不快にさせてしまうかもしれません。ここからは、暑中見舞いの書き方で押さえておくべきポイントを解説します。相手に失礼にならない書き方で、良好な関係性を築くきっかけにしてください。
暑中見舞いは、主にお見舞いの挨拶・主文・結びの挨拶・日付の四つのパートで構成されています。まずは「暑中お見舞い申し上げます」などのお見舞いの挨拶を、句点(。)を付けずに書きましょう。続いて、時候の挨拶から始まる主文を書いてください。時候の挨拶では、自分が感じているその時の季節感を出した言葉を紡ぐと、相手の印象に残る文面に仕上げられます。よく使われるのは、梅雨明け・猛暑・盛夏・厳しい暑さ・暑い日といったフレーズで、梅雨の終わりや夏の暑さを表す言葉を選ぶのが一般的です。時候の挨拶を書いた後は相手を気遣う言葉を投げかけると、送り主の思いを伝えられます。相手に元気に過ごしているか問う文面や、変わりなく過ごしていることを願う文面にするのがおすすめです。夏季休業に関する知らせなどの近況報告や、感謝の言葉も添えておくと、良好な関係性を築きやすくなります。
文面の最後は結びの挨拶で終わりますが、暑中見舞いの主旨である健康を気遣い、相手の無事を祈る一言で締めくくるようにしましょう。思いやりのある言葉を投げかけると、相手に良い印象を与えられます。例えば、ご自愛のほどお祈り申し上げますといったフレーズや、体調に気を付けてくださいといったフレーズなどがよく用いられています。ビジネスシーンで送る場合は、飛躍や躍進を祈るといった文言を盛り込むことも可能です。
暑中見舞いを書く際は、詳細な日付を明記する必要はありません。「令和〇年 盛夏」や「令和〇年〇月」といった具合に、ぼかして日付を記載します。暑中見舞いでは本格的な夏を表す盛夏という言葉を使いますが、残暑見舞いでは夏の終わりを指す晩夏、秋の気配を感じる立秋、葉が落ち始める葉月などの言葉を用います。暑中見舞いと残暑見舞いで書き分けをするようにしてください。相手から暑中見舞いが届く時期によっては、返事をするタイミングが残暑見舞いに当たる可能性があります。必ず出す時期によって日付の書き方を変えるようにします。
暑中見舞いは、送る側・受け取る側ともに最低限のマナーが必要です。相手目線に立ち思いやりの心を持って、挨拶状を送るようにしてください。ここからは、暑中見舞いで押さえておきたいマナーについて解説します。送る相手が喪中の場合や、相手から送られてきた場合に備えて目を通しておくと安心です。
年賀状に関しては喪中の人には遠慮するのがマナーだとされていますが、暑中見舞いは季節の挨拶状のため、喪中であっても問題ありません。ただし、相手が忙しい時期であることや、気落ちしていることを考え、忌中である四十九日が明けるまでは控えるのが一般的です。喪中に送る場合は、相手の気を害さないよう、心情を察して文面や絵柄に配慮してください。
ビジネスシーンでもプライベートでもマナーとして、暑中見舞いが送られてきた場合は返事をするようにしてください。取引先から送られてきた場合は、相手に8月6日頃までに届くのであれば暑中見舞いとして送り、8月6日を過ぎるのであれば残暑見舞いを送ります。暑中見舞いを受け取ったことと、送ってくれた相手への感謝の思いを伝えると、好印象を与えられます。残暑見舞いは、時候の挨拶に用いる表現が暑中見舞いとは異なるので、送る際には注意が必要です。忌中である四十九日に暑中見舞いを受け取った場合には、落ち着いた頃に返事をしても問題ありません。
暑中見舞いは立秋前に送る挨拶状のため、届いたら素早く返事をする必要があります。いち早く暑中見舞いを返信できるサービスを探しているなら、暑中見舞いの印刷を依頼できる「パプリ」のサービスがおすすめです。平日の午後1時までの注文で最短翌日に届けられます。