顧客に自社の商品やサービスを知ってもらい、顧客の購入意欲をかきたてるために効果的なのが販促品(販売促進品)の配布です。この記事では販促品を活用することで、いかに販売促進ができるのかを示します。また、販促品を配布する効果や注意すべき点、販促品選びで大事なポイント、これからの季節に最適なノベルティなどについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「販促」とは販売促進の略語であり、商品やサービスに対する消費者の購買意欲を高めて売上を伸ばすための活動を指します。販売促進は、セールスプロモーションという別称で呼ばれることもあります。
「販促品」とは販売促進品のことで、販売促進の目的で使用する物品やアイテムの総称です。販促品の主要な役割は、消費者の関心が商品やサービスに向くよう働きかけて、その購買意欲をかきたてることにあります。
なお、販促品と類似した言葉に、販促物、販促グッズ、販促アイテム、ノベルティグッズがありますが、これらはほぼ同じ意味を表しています。
ノベルティは数ある販促品のなかの一種です。販促品の種類には、ノベルティのほかにも、ご挨拶やお礼の気持ちを込めて贈る「粗品」や思い出の品として贈る「記念品」などがあります。
ノベルティとは、自社のサービス・商品や企業そのものの認知度を向上させる目的で配布するオリジナルの販促品です。ノベルティは不特定多数の人に無料で配ることを前提としているので、ボールペンやメモ帳といった単価の低いアイテムを選択するケースが多くなります。ノベルティに適するのは、消費者が普段使いできるアイテムです。企業名、商品・サービス名、ブランドロゴなどをノベルティの目立つ位置に入れることで、消費者がノベルティを使うたびに目にすることになり、宣伝効果を高められます。
プレミアムとは、サービスの契約・利用・登録や商品の購入などの成果獲得を目的に配布する販促品です。プレミアムはノベルティとは異なり、商品やサービスを購入した人にだけ配るおまけや特典であり、顧客の購入したくなる気持ちを後押しするために、単価の高いアイテムを選択するケースが多くなります。
販促品を配るメリットは主に2つあり、ひとつは企業の認知度が高まること、もうひとつは企業のイメージアップにつながることです。
販促品をイベントなどで配れば、企業名や商品・サービス名などが顧客の記憶に残りやすくなるため、認知度向上が見込めます。さらに、配った販促品が使い勝手の良い高品質のものならば、顧客が長期にわたって使う可能性が高まります。顧客が販促品を長く使えば使うほど、企業や商品・サービスの名前を目にする機会も増えるので、認知度を向上させる効果が高まります。
自社の商品やサービスを利用するターゲット顧客の好みやニーズを突き止めて、その心をつかめるようなセンスの良い販促品を配布すれば、企業や商品・サービスのイメージアップにつながります。企業やブランドイメージに合致した魅力的な販促品には、顧客の購買意欲を増進させる力があり、自社のファンやリピーターの獲得確率を高めることが可能です。
販促品には以上に述べたように大きなメリットがありますが、主に2つの注意点があり、ひとつはコストがかかること、もうひとつは配布するものによってはイメージダウンになることです。
販促品の製作にはコストがかかり、魅力的なものを作ろうとして品質を上げれば、その分費用もかさんでしまいます。たとえば、人気のある漫画やゲームのキャラクターを販促品に使用する場合には、必ず許可を取らなければならず、キャラクターの使用料が高くつく可能性もあります。
販促品によって商品やサービスの売れ行きが良くなったとしても、販促品に費用をかけすぎて費用対効果が悪ければ、トータルで赤字になってしまうかもしれません。また、販促品で企業の認知度が上がっても、売上には思うように結びつかないこともありえます。そのため、販促品にかかるコストについては、トータルで利益がしっかり出るように意識することが非常に重要です。
どのような販促品を製作して配布するかを立案して決定する際には、慎重に行わなければなりません。なぜなら、販促品の質が低いと逆効果となり、企業のイメージダウンにつながる可能性があるからです。
たとえば、自社名をアピールしたいあまりに、企業名などを極端に大きくプリントすると、顧客が日常的に使いたいと思えるデザインとはかけ離れてしまいます。携帯して人前で使用するのが恥ずかしいと思われるようなデザインの販促品を配布すると、企業イメージに傷が付くので避けなければなりません。
また、イベントなどで販促品を配る場合には、顧客が持ち帰りやすい重量や形状のものを選定する必要があります。重くてかさばる持ち帰りが大変なものを配ると、イベント参加者への配慮ができない企業というようなマイナスのイメージがつきかねないので、避けましょう。
販促品を選ぶポイントは、以下に示すように3つあります。販促品を選ぶポイントを十分に理解したうえで、自社の目的に合った販促品を選びましょう。
販促品を選ぶにあたっては、最初に販促品を利用してどのようなことを実現したいのか、目的や目標を明確にして設定することが大切です。達成すべき目標がはっきり決まっていれば、それをアイテム選定の指針として使えるだけでなく、販促や集客の施策を検討する際の指針としても活用できます。
ここで、新サービスの利用者を獲得するために販促品を配る場合を考えてみましょう。仮に「利用者数を1万人増やす」ことを達成すべき目標として掲げたとします。
地域を問わずに日本全国で広く利用者を獲得するのが、自社の目的として設定されている場合には、特定の場所に絞ってノベルティを配布するよりも、場所を問わずどこでも配布できるノベルティの方が適しています。そのような場合には、どこでもパソコンやスマホでダウンロードして利用できるデジタルコンテンツといったデジタルノベルティの配布などが、有望な選択肢として浮上してくるかもしれません。
しかし、自社が地域限定のサービスを展開していて、特定の地域で1万人の利用者を獲得したいという場合には、異なる戦略が必要です。サービスを展開している地域内で、できるだけ多くの人にサービスを知ってもらうことが目的達成の鍵を握ります。地域内でのサービス認知度を上げるためには、地域の人たちがよく集まる場所でノベルティを配ったり、各家庭のポストにノベルティを投函したりすることが効果的です。このようなケースでは、地域住民の数などから必要なノベルティの数が導きだされ、ターゲットや予算から配布可能なノベルティが絞れます。
販促品を選ぶ際には、自社が集客を目指すターゲットについて分析し、販促品の配布対象となる性別、職業、年齢などを明確にしておかなければなりません。そのうえで、ターゲットが気に入って使用し続けてくれそうなアイテムを選択する必要があります。
たとえば、日常的に買い物をする機会の多い主婦層がターゲットならば、一般的に持ち歩きに便利なデザインの良いエコバッグなどが喜ばれます。会社勤めをしている単身者がターゲットなら、職場でも家でも使える書き心地の良いペンや書き込みしやすいメモ帳などが重宝がられるかもしれません。ターゲットが販促品を使う場面を想像して、配布後にすぐ捨てられないよう、ターゲットに寄り添った販促品を選びましょう。
販促品は販売する自社商品と同様に、予算についても明確にしておく必要があります。販促品の予算を決める際には、費用対効果を十分に考えて、コストがかかりすぎないように注意を払いましょう。また、配布予定時期に納品が間に合わないといった事態を防ぐため、納期も明確にしておかなければなりません。
販促品の製作を発注する際には、数が多いほど単価を下げられることが多く、まとめて大量発注する方が安く購入できるのが一般的です。しかし、納品後は販促品の保管場所を確保しなければならず、倉庫を借りる必要に迫られた場合には、かえって高くつくかもしれません。
暑い季節のノベルティとして断然おすすめなのが、フルカラーの両面印刷可能で広い広告スペースを確保できる「うちわ」です。うちわがおすすめなのは、夏に屋外で配布すると、多くの人に率先して受け取ってもらえるからです。しかも、受け取った人の多くは帰宅するまでの間、暑さを緩和するために、うちわを人目につく状態であおぐため、高い宣伝効果が期待できます。
うちわを販促品に選んで印刷するなら、30本から簡単にWeb注文ができる「パプリ」がおすすめです。企業のロゴや挿入したい画像をミリ単位で調節して印刷できるので、細かいこだわりにも対応可能です。
パプリでは、うちわの骨がポリプロピレン製の費用対効果に優れたポリうちわに加え、骨が竹製で昔ながらの竹うちわも製作しています。また、海洋プラスチックゴミを原料とする再生プラスチックを用いた、地球環境にやさしい「海洋プラスチックうちわ」も取り扱っています。環境に配慮した活動を行っている企業ならば、SDGsを意識した海洋プラスチックうちわを選択することで、企業イメージのアップが見込めるはずです。
質の良い販促品の配布は、自社の商品やサービスの認知度を上げたり、自社のイメージアップをはかったりするのに大きな効果を発揮します。暑い夏に喜ばれ、宣伝効果の高いノベルティとして知られているのがうちわであり、うちわに印刷するなら簡単にWeb注文できるパプリがおすすめです。