パッとプリント、すぐにお届けパプリ by ASKUL

商品点数 0
合計(税込) ¥ 0

カート

中綴じ冊子印刷コラム

中綴じ冊子・中綴じ製本とは? 仕様や制作時のポイントをご説明

会社案内のパンフレットは「会社の顔」の役割を果たすため、できれば体裁の良いものを作りたいと多くの企業が考えているのではないでしょうか。けれども内容を毎年更新する必要があるため、コストをかけずスピーディーに作りたいものです。そのようなニーズを満たすのが中綴じ製本です。

中綴じ冊子はレイアウトやデザインの自由度が高く、低コスト・短納期で作成できるため、会社案内をはじめ製品カタログや社内報などに適しています。この記事では、中綴じについての基本情報から作成方法まで詳しく紹介します。

パプリの中綴じ冊子印刷はこちら

中綴じ冊子とはどんな製本方法?

中綴じ冊子は、比較的ページ数が少ない冊子を作る場合に適した製本方式です。紙を2つ折りにして重ねたあと、折り目の中央を針金や糸で綴じるのが大きな特徴です。

針金で綴るタイプは「針金綴じ」とも呼ばれます。雑誌やパンフレットなどで広く採用されています。

糸を使うタイプは「ミシン綴じ」とも呼ばれます。ミシンを使って糸を通すためです。絵本やノートなどに使われています。

中綴じ冊子は、他の製本方式に比べて手軽な部類に入ります。必要な道具が少なく、工程もシンプルであるため、少部数であれば個人でも自作できます。大部数の場合は自作するのが大変なため、印刷会社を利用するのがおすすめです。

紙ベースの企画書を製本したい場合や、社内報を作る場合にも便利です。冊子形式にすることで印刷したままの状態よりも保存されやすくなるという傾向があります。

中綴じ冊子製本で冊子を作るメリット

中綴じ冊子製本で冊子を作るメリットは、ページの開きやすさ、レイアウト・デザインの自由度の高さ、コストパフォーマンスの良さ、納期の短さなど、さまざまな点が挙げられます。作成する冊子の条件と照らしあわせて選びましょう。

ページがしっかり開ける

中綴じ冊子は紙の中心部を針金や糸で綴じているだけです。そのため、綴じている部分(ノド)のギリギリまで開くことが可能です。コンテンツがノド付近まで記載されていても見やすく、読んでいてもあまりストレスを感じません。

また、冊子を開いたまま置いておけるため、開いたページを見ながら作業などをしたい場合に便利です。そのため、商談や会議、子どもへの読み聞かせといったシーンで活用できます。

レイアウトやデザインの自由度が高い

中綴じ冊子で製本した冊子は、ノド付近の深い部分まで開くため、冊子のレイアウトやデザインに高い自由度を与えられます。綴じ方によっては、写真やイラストなどを左右のページ(見開き)にまたがって配置すると見づらくなる場合がありますが、中綴じ冊子ならその心配がありません。そのため、画像を多く掲載するカタログや、見開き全体に絵を配置することの多い絵本などに適しています。

特に中央のページは見開きで1枚の紙になるため、便利に利用できます。その特徴を利用して冊子の構成を工夫すれば、印象的な冊子が作れるでしょう。

低コストで冊子製作ができる

コストパフォーマンスが良いのも中綴じ冊子製本の大きな魅力です。重ねた用紙の中央を金具や糸で綴じるだけでよく、少ない工程で完成します。そのため比較的低コストで作成可能です。製品カタログや会社案内パンフレットのように定期的に作り直す冊子や、週刊誌のような発行頻度が高い冊子では大きなメリットとなります。

発行部数が増えると、さらに1部あたりの単価が安くなるのもポイントです。多くの印刷会社ではウェブページに料金表を掲載しているため、印刷部数ごとにかかる料金が比較できます。

納期が比較的早い

中綴じ冊子は製本工程が少ないため、比較的短い納期で作成できます。部数やページ数、印刷会社など、条件によって異なりますが、早ければ3営業日での納品も可能です。「資料に最新の情報を反映したい」「会社案内パンフレットの在庫が切れてしまった」といったようなケースでもスピーディーに対応できます。

ただし、納期を短く設定すると特急料金などの価格が発生する点も押さえておきましょう。できる限り低予算で製本したいのであれば、余裕のある納期設定とスケジュール管理が必要です。

中綴じ冊子製本で冊子を作る際のデメリット

中綴じ冊子製本にはデメリットもあります。構造上、ページ数が多く厚みが出る冊子や背表紙が必要な本には向いていません。作りたい冊子の構成によっては中綴じ冊子以外の製本方式が適しています。

ページ数が多い冊子には不向き

中綴じ冊子は中央を針金や糸で簡易的に綴じているだけであるため、強度が高いとはいえません。ページ数が多くなるにつれて綴じている部分が支えきれなくなり、うまく製本できない恐れがあります。同じ理由から、長期利用・保存を想定している場合にも適していません。

ページ数の多い書籍や長期間利用する資料を作成するには、中綴じ冊子以外の製本方法を選ぶ必要があります。文庫本などの一般的な書籍では「無線綴じ」「あじろ綴じ」といった製本方式で作られています。

背表紙をつくれない

中綴じ冊子は1枚の紙を折りたたんだ構造をしているため、背表紙が存在しません。そのため、本棚に収納した場合、背表紙に記載されたタイトルや号数などを手がかりにして目的の資料を探し当てることができない形状になっています。特に、ページ数が少なかったり薄い紙を使用していたりする冊子の場合、本棚やキャビネットなどに長期間立てた状態で保管していると、折れ曲がってしまう恐れもあります。

背表紙によって資料の検索性を高めたい場合は、同じく「無線綴じ」「あじろ綴じ」などを採用しなければなりません。これらの方式では、紙を束ねてノド部分を接着剤で綴るため、その部分が背表紙になります。

中綴じ冊子の制作手順とポイント

中綴じの冊子を作成する際は、印刷会社に発注する前にいくつかの準備が必要です。デザインや構成などの基本的な項目を決め、印刷用データを作成してから印刷会社に入稿します。印刷用データの作成にはテンプレートの利用がおすすめです。

中綴じ冊子のデザインの注意点はこちら

テンプレートをダウンロード

「印刷データを作成するには専門知識や専用ソフトが必要では?」と思うかもしれませんが、テンプレートを利用すればその心配はありません。例えばASKULのネット印刷サービス「パプリ」の場合、Illustrator、PowerPoint、Wordの各形式に対応した便利なテンプレートが用意されています。

まず、パプリのサイトからテンプレートをダウンロードしましょう。希望のサイズと使用するアプリケーションに対応した形式を確認し、適したテンプレートを選択します。

作成する際、特に注意する必要がある点は「見開きページがあるかどうか」です。見開きにまたがるページを作成する場合、2倍のサイズにする必要があります。例えばA4判タテの冊子で見開きデータを作成する場合、A3ヨコです。

パプリでは最小10冊から最大10,000部、40ページ(表紙4ページ分含む)までの中綴じ冊子を作成することが可能です。注文内容やエリアなどの条件によっては、15時までの注文で最短3営業日後の納期が選択できます。2,000円(税込)以上のオーダーで配送料が当社負担になります。

ページ構成を考える

次にページ構成を決定します。ページ構成を決める際にはまず「どのコンテンツをどのページに配置するか」といったことを考えがちですが、先に冊子のページ数を決めてからの方が効率良く考えられます。

中綴じ冊子の場合、1枚の紙を折りたたんで4ページ分にするため、ページ数は必ず4の倍数になります。8ページ、12ページ、16ページ……と意識しながらページ数を決めてください。

必要に応じて目次や奥付を入れましょう。目次は読む人にとって利便性が増し、奥付は発行した日付や発行責任者を明示できます。奥付には通常、発行年月日や発行人(発行企業)、連絡用のメールアドレス、QRコードなどを記載します。

ページをデザインしてデータを作成

構成が決まれば、次はページデザインです。ここでデータを作成します。先にダウンロードしたテンプレートを用意してください。カラー印刷であればCMYK、モノクロならモノクロで作成します。

文字の体裁や天地左右の余白などに気を遣うとデザインが洗練されます。見開き写真や絵を使う場合はズレが生じやすいため、ノドをまたいだ文字のレイアウトは避けておきましょう。

塗り足し不足や字切れにも注意が必要です。写真やイラストなどを紙のフチに余白が出ないように載せたいのであれば、トンボの外側の線(パプリのテンプレートであれば赤い矢印の部分)まで配置してください。

字切れは、仕上がり(断裁位置)ギリギリに文字を配置すると起こりやすい現象です。トンボの内側の線(テンプレートではピンクの矢印)より3mm以上内側に文字を配置することで回避できます。

印刷用データに変換する

データが完成したら、次は印刷用データに変換します。作成したデータはそのままでは印刷用データとして使えません。

PowerPointやWordなどで作成した場合、データを開く環境によって書体やレイアウトが異なる可能性があります。レイアウトが崩れてしまうこともあるため、違う環境でも作成した通りに印刷されるように対策しなければなりません。

問題なく印刷する方法は主に2つあります。ひとつは図として出力する方法、もうひとつはPDFに出力する方法です。パプリをはじめ多くの印刷会社ではPDF形式での入稿が一般的です。

面付けも確認しましょう。希望通りのページ順で製本できるかどうかに関わります。また、単ページと見開きページの間違いがないようチェックしてください。全て終われば印刷用データの完成です。

注文画面で中綴じ冊子の仕様を選択

次は注文画面へ進みます。用紙の種類やサイズ、綴じ方などを選びましょう。ここではパプリの注文画面を例に解説します。

用紙サイズは、作成したサイズを選びます。綴じ方向は、左綴じと右綴じから選択します。タテ組みの場合は右綴じが一般的です。ページ数は、作成したページ数を選択します。用紙の種類は、上質紙、コート紙、マットコート紙が用意されています。紙の重さ(斤量)によって厚さが異なります。予算や冊子の種類などに応じて選びましょう。

パプリでは表紙のみを厚めの用紙に変更できる「表紙オプション」が用意されています。本文と同じ用紙にする場合は「無し」を選択します。

全ての選択が終われば、下部に料金表が表示されます。部数と納期に該当する箇所をクリックしましょう。

印刷用データを入稿する

入稿前の設定が完了したら、次は入稿です。ここで注意したいのは、「入稿したデータがそのまま印刷される」という点です。もしミスがあっても修正されず、ミスを含めた状態で冊子が完成します。

冊子の完成後にミスが発覚する事態は避けなければなりません。入稿前に最終確認を行いましょう。複数人で多重チェックをすることで発見する確率が上がります。プリンターで紙に出力した状態でチェックすることをおすすめします。

あらかじめミスがないことを確認した上で入稿画面に進んでください。入稿データのPDFファイルをアップロードすれば完了です。

まとめ

中綴じ冊子は低コストでスピーディーに作成できるなど、多くのメリットがあります。会社案内パンフレットやカタログなどに適した製本方法です。

ネット印刷サービスのパプリでは中綴じのデータ作成に便利なテンプレートを用意しており、データ作成から入稿まで気軽に行えます。短納期で中綴じ冊子を作成したい場合はパプリがおすすめです。